パル日記

ネコちゃんの飼い主様に速報!?
最近雨ばっかりで憂鬱な日が続きますが、お休みの日はもっぱら猫とお家で引きこもってる柘植です。
はやく夏がきてほしいものです。
さて今回はネコちゃんのおしっこの病気についてお話します。
猫を飼っている方の中で
『あれ?今日のトイレはやけに長いな』『さっきもトイレにいったのに、またトイレにいってるぞ?』そんなふうに思ったことはありませんか?
慌ててトイレの中をみたら、おしっこがちょっとしかでていなかったり、血尿であったり、そんなことを経験された方も少なくないはずです。
猫のおしっこの病気にはさまざまな原因が考えられ、おおきくわけて以下の5つに分類されます。➊感染症 ❷尿石症 ❸腫瘍性疾患 ❹先天性疾患 ❺ 1~4にあてはまらない血尿や排尿困難
実は、猫の下部尿路疾患において❺が全体の60%をしめているともいわれており、最近ではFIC:Feline Urologic Syndrome 特発性膀胱炎といわれています。
今日はこの猫の特発性膀胱炎についは少しお話をします。
特発性という言葉が示す通り、原因は不明といわれています。しかし、ここ最近ではこの病気に対する研究も進みいくつかの可能性が示唆されるようになってきました。
膀胱粘膜の機能障害、免疫学的な原因、そしてストレスとの関連性。
特に音に敏感な猫はFICになりやすいともいわれています。ここで考えてみてください。ご自分の猫はどんなことが苦手でしょうか?ストレスを感じていそうですか?ほかの猫と比較して何かに敏感だったりしませんか?
FICの主な症状としては、頻尿、不適切な場所での排尿、排尿痛、血尿などです。特に、男の子は尿道内にタンパク質の塊(尿道栓子といいます)ができてしまい、おしっこが全くだせなくなることがあります。おしっこがだせなくなるというのは、とても大変なことです。単なる膀胱炎と思われるかもしれませんが、命にかかわります。
治療としては、まず原因となるストレスの除去です。
原因となるストレスの除去、環境の改善とともに、飲水量の増加、内科治療(痛み止め、抗不安薬、抗痙攣薬etc….)、食事の変更などを行っていく必要があります。(詳しくは獣医師に)
今回、ご紹介した特発性膀胱炎(FIC)ですが、特効薬もなく、治療は長期にわたりさらに再発もよく認められる、いやーな病気です。症状にも気づきにくく、重症化すると命にかかわります。治療においては、原因となっているストレスが何なのかを飼い主様が把握することがカギです。治った後も、『治ったから大丈夫!』ではなく、猫が少しでもストレスを感じないような環境づくりをしっかり考えていきましょう。気になることがあれば、気軽にスタッフにお尋ねください。
1日1回はペットシーツの確認をするようにこころがけています。
本人はのぞかれて不服そうですが・・・・・
(1歳 ♂ おび)
獣医師 柘植
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |

